トルクメニスタンの大きな特徴として、ニヤゾフ大統領による個人独裁政治が長期行われていたということが挙げられる。
独裁者が国を支配しているケースはいくつかあるが、この国は独特なスタイルをもっている。
トルクメニスタンは旧ロシアから独立した国の中ではもっとも経済的に成功している国といえるであろう。
非常にレアケースである(モデルケースとはいいがたいが)。
資源に恵まれているから発展したとはいえ、カザフスタンやウズベキスタンも資源には恵まれている。
トルクメニスタンとその他の国との違いをもたらしている違いは何なのか?
一番大きいのは、大統領の個人的能力、バランス感覚の高さを挙げなければならないであろう。
特権階級があったはずであるソビエト連邦時代に孤児であった少年が、大学を卒業し、共産党で書記長となり、大統領になったのであるから能力の高さや運の強さは相当である。
すごい成り上がりで豪快なサクセスストーリ−である。
確かに独裁によって得たお金は、個人マネーとなったものも多いが、国づくりの為にしっかりインフラへも資金を投入、還流したというのは、過去のサダム・フセインの成功モデルと似ている。
飢える人を出さない、層の格差を出さない、経済的混乱を起こさないといった方針はうまくいっています
国民の欲求の最低限レベルをしっかりと抑えたところはさすがである(マズローの段階欲求説より)。
そして、西側諸国、ロシア、近隣諸国、アジアとも適度な距離感を保っている。
ニヤゾフ大統領は何を意識して、この国をバランスよくまとめ上げていたのだろうか?
重要なキーワードとして「ルフナマ」「民族」「永世中立国」「情報鎖国」「資源安定」が挙げられる。
ニヤゾフ大統領亡き今、現大統領ベルディムハメドフ大統領の手腕が見所である。
トルクメニスタンの天然ガス、地理的状況から、今後他国からの注目はさらに高まるであろう。
ニヤゾフ大統領個人情報
■サパルムラト・ニヤゾフ

サパルムラト・アタイェヴィッチ・ニヤゾフ
Saparmyrat Atay'ewic, Nyy'azow
トルクメニスタン初代大統領
任期: 1990年10月17日 -- 2006年12月21日
副大統領 なし
出生: 1940年2月19日アシガバードキプチャク村
死去: 2006年12月21日アシガバード
政党: トルクメニスタン民主党
配偶: ムザ・アレクセーエヴナ
サパルムラト・アタイェヴィッチ・ニヤゾフ(トルクメン語: Saparmyrat Atay'ewic, Nyy'azow; ロシア語: Сапармура?т Ата?евич Ния?зов, 1940年2月19日 - 2006年12月21日)はトルクメニスタンの政治家。
トルクメニスタン初代大統領、トルクメニスタン民主党(DPT)議長。1993年からは「トルクメン人の長」を意味する「テュルクメンバシュ(Tu"rkmenbas,y)」と名乗り、国内ではサパルムラト・テュルクメンバシュ(Saparmyrat Tu"rkmenbas,y)と称される。
トルクメニスタンの独立・近代化を行ったが、極端な個人崇拝に基づいた独裁的な政治によって、世界で最も権威主義的で抑圧する独裁者として国外で非難された。[1]通称「中央アジアの金正日」。
2006年12月21日未明、トルクメニスタン政府により「心停止による急死」と発表された。享年66。
【管理人より】国民はニヤゾフ大統領のことを「トルクメンバーシ」以外の呼び方はしない。
「ニヤゾフさん」「ニヤゾフ大統領」とはもちろん呼ばないし、こちらもそういう呼び方してはいけない雰囲気がある。
■生い立ち
アシガバードのキプチャク村で生まれたニヤゾフは、非常に早い時期に孤児となっている。
父のアタムラト(トルクメニスタン人民英雄)は第二次世界大戦に分隊長として出征し、ドイツ軍と戦って1942年に戦死した。
残りの家族・母のグルバンソルタン=エジェ(トルクメニスタン人民英雄)と2人の兄は、1948年の地震で死亡した。
彼はその後、ソ連の孤児院で育てられ、次に遠くの親戚に預けられる。
■労働歴
孤児となったサパルムラト・ニヤゾフは優秀な成績で学校を卒業し、1959年、地質探査従事者労働組合トルクメン地域委員会で教官として働いた。
1962年から共産党員。その後、レニングラード工業大学に入学し、1967年に卒業した。
大学卒業後、ビュズメイ水力発電所で電気技師として働いた。
■共産党
1970年から1980年まで、トルクメニスタン共産党中央委員会。
1976年、通信教育でソ連共産党中央委員会附属高等党学校を卒業。
1980年、アシガバード市委員会第一書記。1984年から1985年、ソ連共産党中央委員会の党組織業務教官。
1985年にトルクメン共産党第一書記に就任して以来、トルクメニスタンの政界のトップとして活動。
1989年〜1991年、ソ連人民代議員。1990年1月13日、トルクメン・ソビエト社会主義共和国最高会議議長。
彼の指導の下、議会で独立主権宣言が採択され、10月17日、国民投票によりトルクメン・ソビエト社会主義共和国大統領に選出された。
10月27日、国民投票の結果、トルクメニスタンは独立国家と宣言された。

ニュートラリティ・アーチの頂上に立つニヤゾフ大統領の金メッキの像は、常に太陽に向かうために24時間ごとに360度回転する
■テュルクメンバシュ
ソビエト連邦崩壊後、憲法採択と関連して、1992年6月21日、トルクメニスタン大統領に選出。
1993年、議会(メジリス)によりテュルクメンバシュ(国父)の称号を授与された。
独立後は個人崇拝色を強め、権威主義的な超独裁体制を敷き、1999年12月には終身大統領と宣言された。
野党への弾圧、言論の自由を規制するといった、ニヤゾフの独裁的な政治は欧米諸国からの批判を多く受けた。
2003年からは最高機関である国民評議会(ハルク・マスラハトイ)議長。
カスピ海沿岸の天然ガスを利用して資源大国化を目論み、トルクメニスタンの経済発展を成功させた。
ニヤゾフ曰く、天然ガスは「国家の富の源泉」である。対外的には永世中立国を宣言し、鎖国的な政策をとっていたが、企業に対しては開放的であった。
しかし、企業経済的には未だ不安定である。
2005年の1月には、逢沢一朗外務副大臣と会談し、在トルクメニスタン大使館開設に関して、「日本からは多くの分野で経済協力の推進を期待している」と述べるとともに、「日本の国連安全保障理事会常任理事国入りを支持する」と述べた。
また、1997年にはドイツで心臓バイパス手術を、2005年には眼の手術を受けており、ニヤゾフ自身の健康問題もクローズアップされていた。
糖尿病も患っていたとされる。
2005年に、近く70歳を迎えるとして、ニヤゾフ自らは候補者とならない大統領選挙を2009年に実施することを発表した(トルクメニスタンの憲法では、大統領は40〜70歳までとされている)。
すでに憲法を超越する存在であったニヤゾフのこの発表は各国を驚かせた。
しかし、すぐに国民評議会は「国父は二人必要しない」として、大統領選挙は不要とした。
そうした中で、2006年12月21日にニヤゾフは急死。彼の死によって後継者を巡る混乱が懸念されていたが、後にグルバングル・ベルディムハメドフ大統領代行が第2代大統領に就任する事で、後継者問題は一応の終息を得た。
■家族
両親(父アタムラト、母グルバンソルタン=エジェ)をトルクメニスタン人民英雄として神格化(母親の名前は4月の呼称にもなっている)する一方、北朝鮮やアゼルバイジャンのように権力の世襲体制を敷くことはなかった。
妻帯(ムザ・アレクセーエヴナ)、1男1女、2人の孫を有した。
息子のムラドはアラブ首長国連邦、娘のイリーナはイギリス、ロンドンに在住し、両者共に後継者とは目されていない。
■叙勲
* V.I.レーニン生誕100周年記念「献身的な労働に対する」メダル(1970年3月25日、ソ連)
* トルクメン・ソビエト社会主義共和国最高会議幹部会名誉賞状(1971年、トルクメン・ソビエト社会主義共和国)
* 「労働の献身に対する」メダル(1976年3月18日、ソ連)
* 「人民友好」勲章(1981年3月31日、ソ連)
* トルクメニスタン英雄(1度目)、「アルトゥイン・アイ」金メダル(1992年9月30日)
* マフトゥムグリ名称国際賞(1992年5月19日)
* 科学技術分野におけるアル=ホレズミ名称国際賞(1994年6月5日)
* 「マナス-1000」名誉金勲章、名誉金メダル(1995年8月28日、キルギスタン)
* インドの国際財団「統一」の「国際理解に対する」賞(1995年10月26日、インド)
* トルクメニスタン英雄(2度目)、「アルトゥイン・アイ」金メダル(1995年12月27日)
* 「祖国への愛に対する」メダル(1996年10月27日)
* 「ガルクィヌィシュ」(復興)勲章(1997年5月16日)
* 傑出した業績に対するシルクロード賞(1998年6月19日、トルコ)
* トルクメニスタン英雄(3度目)、「アルトゥイン・アイ」金メダル(1998年7月17日)
* 「ビタラプルイク」勲章(1998年12月17日)
* 国連附属国際情報化アカデミー金メダル(1999年4月28日、国連)
* アルバート・シュヴァイツァー名称全世界医学アカデミー金星(1999年9月14日、ポーランド)
* 国際コンピュータ科学・システム・アカデミー賞(1999年10月15日、ウクライナ)
* 「サンクト・ペテルブルグ国立工科大学100周年」記念メダル(1999年10月19日、ロシア)
* トルクメニスタン英雄(4度目)、「アルトゥイン・アイ」金メダル(1999年10月25日)
* 国際平和財団協会「平和と人道に対する」金メダル(2000年2月9日、国連)
* ロシア自然科学アカデミー金胸章(2000年2月14日、ロシア)
* ロシア自然科学アカデミーのピョートル・カピツツ名称「科学的発見者への」金メダル(2000年2月14日、ロシア)
* トルクメニスタン英雄(5度目)、「アルトゥイン・アイ」金メダル(2000年2月18日)
* 国際非政府組織「A.S.プーシキン200周年財団」記念金メダル(2000年2月18日)
* ロシア自然科学アカデミーと国際自然・社会アカデミーのピョートルI世メダル(2000年2月18日、ロシア)
* トルクメン・トルコ友好協会メダル(2000年2月24日、トルコ)
* 一等ヤロスラフ・ムードルイ大公勲章(2000年3月3日、ウクライナ)
* 国際防疫局金メダル(2000年4月4日、フランス)
* 全世界知的所有権機構金メダル(2000年6月21日、スイス)
* 国際情報化アカデミー「情報学における傑出した功績に対する」勲章(2000年8月23日)
* 聖マスロプ・マシュトツ勲章(2000年11月29日、アルメニア)
* 「航空の発展における特別な功績に対する」金メダル(2001年7月9日、ロシア)
* 2000年度レフ・トルストイ名称金メダル(2001年8月27日、ロシア)
* トルクメニスタン英雄(6度目)、「アルトゥイン・アイ」金メダル(2001年10月19日)
* 「ルフビレント」(強き魂)勲章(2002年5月7日)
■学術活動
* トルクメニスタン農業科学アカデミー会員(1992年10月5日)
* トルクメニスタン科学アカデミー名誉会員(1992年10月21日)
* 国際コンピュータ科学・システム・アカデミー会員(1993年5月6日、ウクライナ)
* トルクメニスタン科学アカデミー経済・政治科学博士(1993年6月19日)
* マフトゥムグル名称トルクメン国立大学経済・政治科学名誉教授(1993年6月19日)
* イスタンブール大学名誉教授(1994年7月9日、トルコ)
* 国際情報化アカデミー会員(1994年8月19日、ロシア)
* 人民名誉長老(1994年9月23日)
* 国際応用科学アカデミー名誉会員(1995年2月8日、ロシア)
* サンクト・ペテルブルグ国立工科大学名誉博士(1995年5月29日、ロシア)
* トルクメン国立医科大学名誉医学教授(1995年7月21日)
* 国際技術科学アカデミー会員(1995年11月28日、ロシア)
* アンカラ市名誉市民(1996年2月13日)
* バキン国立大学名誉博士(1996年3月18日)
* レオナルド・ダ・ヴィンチ協会名誉会員(1996年9月10日、フランス)
* エゲイ大学名誉博士(1997年1月29日、トルコ)
* 全世界チェス連盟名誉会員(1997年2月20日)
* 現代知識大学名誉博士(1997年4月29日、ベラルーシ)
* シルクロード財団名誉会員(1998年7月19日、トルコ)
* 中国人民大学名誉教授(1998年9月1日、中国)
* トルクメン農業大学名誉教授(1998年9月8日)
* 国際トルクメン・トルコ大学名誉教授(1999年5月24日)
* アルバート・シュヴァイツァー名称全世界医学アカデミー名誉会員(1999年9月14日、ポーランド)
* アルバート・シュヴァイツァー名称全世界医学アカデミー名誉哲学教授(1999年9月14日、ポーランド)
* ウクライナ工学科学アカデミー名誉会員(1999年11月28日、ウクライナ)
* 欧州情報化アカデミー会員、教授(2000年2月11日、ベルギー)
* ロシア自然科学アカデミー外国人会員(2000年2月14日)
* 国際技術賞「金大西洋」(2000年3月27日)
* 国際作家・文化活動家財団国際賞(2000年2月17日、トルコ)
* ブリッジポート大学名誉博士(2000年12月6日、アメリカ)
* L.N.グミレフ名称ユーラシア大学名誉教授(2001年6月22日、カザフスタン)
■著作
* 「ルーフナーマ」(全2巻、第1巻は2001年、第2巻は2004年)
* 回想録「私の肉親」(2001年)
* 詩集「トルクメン人民の5つの精神時代」(2003年)
* 「ルフレントリク・バハールイ」(啓示の春)(2004年)
* 「マフリバンラリム」(2005年)
* 回想録「兄が弟に−紛争と擁護」(2005年)
■政策
■国家制度
* 8月の第2日曜日をメロンの日に制定
o ニヤゾフ大統領の大好物はメロンである。「この神の賜物は、輝かしい歴史を持っている。美味しいメロンの名前を称えて、国民の祝日にする」とテレビで発言。
* 首都ではほぼ50メートルごとに、ニヤゾフ大統領の肖像や銅像が設置されている。
o 肖像や銅像を清掃する担当者も存在する。
* 国民が歩むべき7マイルの象徴として、世界最大の靴の製作を命令。
* 公証人役場、弁護士会、身分事項登録部、中央犯罪鑑定局を統合して公正省を設置。
* 交通警察を国防省に移管。
■教育
* ニヤゾフ大統領の著書「ルーフナーマ(Ruhnama)は国民必読の書とされ、クルアーンと同等とされている。
o 教科書としても使われている。
* 首都と大学を除く図書館の廃止を命令。
o ニヤゾフ大統領の「田舎の人はどちらにしても本など読まないのだから」という見解による。
* 過去10年間に外国の大学で取得された卒業証書を全て無効化。
■文化・芸術
* オペラ、バレエ、軽演劇、サーカスの上演を禁止(国立フィルハーモニー、オペラ・バレエ劇場、民族舞踊団、軽演劇・サーカス・センターを廃止)
o ニヤゾフ大統領の「どうやってバレエ愛をトルクメンに適応させられるのか?」という見解による。
* コンサートやテレビなどのみならず、結婚式などでも口パクで歌うことを禁止。
o ニヤゾフ大統領の「歌や音楽の発展に負の効果をもたらす」という見解による。
* 若者のヒゲを禁止。
o ニヤゾフ大統領の「見苦しい」という見解による。長髪も禁止。
■保健
* 首都を除く地方の病院を閉鎖。
o ニヤゾフ大統領の「ちゃんとした医師は首都にいる。病人は首都に行けばよい」という見解による。
* 金歯を禁止。
o ニヤゾフ大統領の「教師達は薄給なのに、金歯なんて!国際組織が査察に来て、教師の口の中に金歯があったらどうすんの?文化でもなけりゃ、伝統でもない!」という見解による。
* トルクメニスタン国内では煙草は禁止。
o ニヤゾフ大統領はガン手術を受けており、禁煙中のため。
* コレラ、AIDS等の伝染病を法定外とし、それらへの言及を禁止。
* 健康のため、閣僚に36km走に参加させた。
■福祉
* ニヤゾフブランドの商品が売られている。
o 牛乳、乳製品のような生活必需品から酒や服に至るまで何でも有る。
政策により生活必需品はとても安く抑えられている。ちなみに、トルクメニスタンでは、パンのことを「グルバンソルタン=エジェ」(ニヤゾフの母親の名前)と呼ぶ。
* すべての閣僚、地方行政府長官、軍人などにベンツの新車が支給された。
o 前年支給されたベンツは補佐官などに譲ればよいと大統領は付け加えた。
* 首都とニヤゾフ大統領の故郷のキプチャク村までの15キロメートル間は6車線の高速道路が整備されている。(ただし利用者は皆無)
o キプチャク村には黄金のニヤゾフ大統領家族像や利用者皆無のホテルが建設されている。
* 首都に巨大な結婚式場「バグト・コシュギ」(幸せ宮殿)を作るように命令。
* 2002年の自分の誕生日に、62歳以上の全市民が休暇を取り、羊を買うための手当てをもらえるように特別命令を公布。
■言論
* テレビのニュースキャスターの化粧禁止。
o ニヤゾフ大統領の「トルクメニスタン人本来の小麦色の肌が最も美しい」という見解による。

髪を染めるのも禁止だが、ニヤゾフ自身は2002年から髪を黒く染めている。
写真は、髪を染める前のニヤゾフ大統領
* 国境なき記者団の2006年版『世界報道自由ランキング』にて、世界で2番目に報道の自由が無い国に認定されている(ワースト1位は朝鮮民主主義人民共和国)。
o 既にケーブルテレビ局は全廃されており、ロシアのメディアを通じたテレビ放送枠も厳しく制限されている。
o ただし、娯楽目的での衛星放送の受信は逆に推奨されている。裕福な国家なため、衛星放送・パラボラアンテナの普及率は世帯比で計算すると世界一と推定されている。
* インターネットの利用を禁止。
* ニヤゾフ大統領がカツラをかぶっていることを報道することもタブーである。
デューン 砂漠シリーズ
* 「砂漠の大森林」:2015年まで首都の周囲に1,000平方kmの森林地帯を作り上げることを政府に委任
o ニヤゾフ大統領の「何千年も育つ木を植えれば、我々の森は『千年の森』となるじゃないか」という見解による。
* 「砂漠の動物園」:1,800万ドルを費やして砂漠に動物園を作ると表明。
o 動物園には、地球温暖化の影響により絶滅の危険に晒されているペンギンを必ず入れなければならないと決定した。
* 「砂漠の大宮殿」:砂漠に氷の宮殿を作るように命令。
o ニヤゾフ大統領の「何千人も入れる大きな氷の宮殿を作ってみよう!子供達はスキーを学べるし、我々はそこでカフェやレストランでも作ろうじゃないか!」という見解による。
ニヤゾフ大統領個人情報テキスト引用出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Copyright (C) 2007 All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。